どうも山崎レモンサワー(@kanazawasodachi)です。
「Kindle Unlimited」はご存知AmazonのKindle本読み放題サービスです。
月額費用を支払うことで対象の本が読み放題になるのですが、いくつかルールがあります。
要点をまとめます。
- 費用は 月額980円(税込)
- すべての本が対象ではない、大人気の本などは対象にならず購入しないと読めない
- 対象本 12万冊以上(和書)
- まったく読まなくても固定費用が掛かる
- 読める本の数に上限はなし
- 一度に保持しておける本の数は10冊、11冊目を入手した場合、代わりの1冊を登録解除する
- 「Kindle Unlimited」の契約終了で、これまでダウンロードした本はすべて読めなくなる。ようはずっと借りている状態
という事で、この「Kindle Unlimited」はコスパがいいのか?悪いのか?
アリなのか?無しなのか?
結論から言うとアリです。
もちろん、本をほとんど読まない人はナシですが・・・
では何故アリなのか?
こういう人には絶対おススメというポイントを
徹底的に「Kindle Unlimited」使いこなしてるわたしが紹介します。
「Kindle Unlimited」対象本について
正直、大人気マンガや書籍、高品質参考書・学術本などはほとんど対象にはなりません。
この時点で入る価値ないよっていう人はいると思います。
「Kindle Unlimited」の対象になるのは個人出版の本を含む、いわゆる小規模本です。
知名度も低い本がほとんどです。
ちなみに雑誌はかなり多く対象になっています。
小規模本、知名度低い本って、タイトルとかキャッチコピーに惹かれても買うのが勇気いりますよね。
その点、「Kindle Unlimited」で入手して、内容が面白くなくても痛くもかゆくもありません。
正直、出だしの冒頭だけ読んで、読む価値ナシと判断して、購読終了なんてことができるので気が楽です。
ブログやサイトを構築するためにリサーチするにも多くの本が一時的に必要になる、そんなときは「Kindle Unlimited」がめちゃめちゃはかどります。
ようは圧倒的な情報量のインプットが可能になるという事です。
対象本は知名度が低い本ばかりと言いましたが、有名マンガ、有名書籍が定期的に「Kindle Unlimited」の対象になることがあります。
対象本も次から次に入れ替わるので、毎月読みまくっていても、読みつくして読む本がなくなるという事にはならなさそうです。
コスパの良い「Kindle Unlimited」の使い方
シンプルに、読む本が多ければ多いほど得になります。
確かに対象本の中にはおそろしく内容の薄い個人出版本などが山ほどあります。
この辺はうまくレビューを参考にして手を出さないほうがよさそうです。
興味はあるけど、買うのはなぁという本や雑誌をゲリラ的に読みまくるのが賢い使い方です。
めちゃくちゃ多くの本をじゅんぐりじゅんぐり、流し読みし、「これは!!」という本にめぐり合ったら、じっくり掘り下げる・・
これが賢い使い方です。
仕事やプライベートを充実させるためには「自己投資」が不可欠です。
自己投資の中でコスパ的最強なのが「Kindle Unlimited」の利用だと確信してます。
英語でも中国語などの語学本でも楽器演奏の解説本やトレーニング本、ビジネス啓発本、趣味の雑誌、旅行雑誌、この辺は「Kindle Unlimited」で山ほどラインナップがあります。
一冊1500円程度の月間雑誌が対象本になっていたりもするので、これだけで余裕でペイできます。
それでもやはり固定費がかかるのは抵抗がある人もいますけど・・
自分は読めば読むほど得をするという事で、毎月頑張って読んでます!
結構、対象本、掘り出し物見つけるの快感なんですよね
コメントを残す